実際安い(確信)
Twitterで流れてた国内の値崩れの話。実際書かれてた通りだと思うので手持ちをここらで比べてみよう。
Black Lotus PLD 88万(4/30)→91万
Ancestral Recall EX 26万(3/23)→27万
mox sapphire PLD 28万(3/13)→35万
mox Ruby PLD 26万(3/24)→28万
Time Walk HP 18万(3/23)→23万
mox perl HP 20.2万(前年11月頃)→24万
ん....まぁネット上の価格を買った店舗の実物写真(無かったらちょっと違う店舗)で、近いものを確認したかんじですけども。
多分1番大きな違いは、GP会場で買ったからというとこだろう。会場で見る感じ1割〜2割くらい下がってる感じなので(レシート出さなくてもいいという文化だね☆)、そのこと考えるとやや下がってる。
書かれてたように、昨年夏頃から今年の梅雨頃にかけて値上がっていった時期に買った人は額面上の哀しみを背負ってる。(優しくしてね)
 私は買っていないが、ワークショップやバザーの値段はかなり大きく下がっている感じがありますね。(友人が買ってた)4枚60万HPが今や4枚48万PLDで揃う時代。始めやすいですね。
 まぁ一番敗北感あるのは春に11万で買ったAlexandriaですね...今7〜8で買えちゃう...
細かいこと置いといて、買ったらあとは無料なんでやろう。
買わずに迷ってる時間が一番高いってあたい知ってる。

gp名古屋の会場で友人がp9売って黒枠ロータス買うと言ってたので、後ろから金額チラ見してたら中々に渋かった。わりかし状態の良い物ばかりだったけど、白枠は市場に在庫がかなりあるらしく海外バイヤーも来てないって聞いた
ロータス 50万台
Mox 各種8〜12
Ancestral Recall 15前後
TimeWalk 10万ちょっと
みたいな...さすがにその値段なら遊んでおくよくらいの感じだったので参考に。
買って今売っても半分取り戻せるかくらいならねぇ...
実際ショップの価格も安い。なんなら今がヴィンテ参入のチャンス今すぐ買え!!

お兄ちゃん死んだらこのデッキ売って結婚式挙げるんやでと妹に言ってたけど無理ぢゃん....

mtgのモチベ上がんない。半分どうでも良くなってきて、ヴィンテのデッキすら床に投げ出して生活する日々is虚無虚無プリン...。
友人とベイブレードガチ目に始める始末。前にもmtgから離れる期間はあったが、デッキがここまで高くなかったから適当に扱ってたけど、ヴィンテとなるとなぁ〜...
売ってしまうと再度集めるのもしんどいから手放しにくさもあるし、環境変わりにくいからいつでも再開できる。と自分に言い聞かせ棚にしまって眠りにつく。
友人が大阪までヴィンテ遠征するというので乗っかってきました。
だぶついてたfoil売り捌いたらまぁまぁの額になったので、前日からヴィンテそっちのけで飲み歩き、練習もせずレッツゴーヴィンテージへ。

墓荒らし 0-2 相手プレイングうま太郎。全対応されて死。
TPS 1-2 メンミス無くなったせいでデュレスにわからされる。Force of will3枚捨てさせられたんだが?
TPS 2-0 怒りのティンカーライフをも吹き飛ばす。石のような静寂って強いね。
TPS 2-1 ティンカー+タイムウォークでなんでも勝てる。
ジャンド(身内) 2-1 一本目は完璧な負けだったけど2,3本目は不毛で色事故させてティンカー。3本目は1ターン目3マナテフェリーから間延びしまくって12マナ溜まったので荒廃鋼を唱えたら勝った。

割と諦めが早い方だから投了しがちだけど、今回取り敢えずライフ0になるまで諦めずにやってみたらそれが良かったのか、一手でひっくり返るのが何度かあった。相手からすれば理不尽よなぁとか思いつつギリ勝ち越したので満足。
一緒に行った友人はその後もヴィンテ出たみたいだけど、他の友人と合流してビアガーデン行ってた僕が最強だった。

レガシーやってねぇ...



レガシー始める時に買ってた2枚のvolcanic islandがあったので、ヴィンテージもトリコカラーでランドスティル組んでみましたが、これは3枚目が絶対必要。
寝ても覚めてもvolcanic island欲しいとしか思えない...これは恋。はっきりわかんだね。
有識者に聞いてもvolcanic islandは3枚挿しておけって話だし、この恋心はそのうち金の力で解決しよう。
フェアデッキ相手の立ち回り方が変わらず下手なのなんとかせねば
買ってしまった
1:《Ancestral Recall》
1:《Time Walk》
1:《Mox Sapphire》
1:《Mox Ruby》
これに前買ってた
1:《Mox Pearl》
足せばロータス無しのヴィンテージが出来たんでスタンドスティル作ります。



僕のレガシーはどこへ行った

ac

2019年1月17日 ゲーム
スカイズアンノウンやるからmtgの時間がへつられる
ネメシスの適正枚数って何枚かという。
ゲーム中1枚は引いておきたいことを考えると3枚だろうと思うけど、ヴェンディリオン三人衆も好きなので悩ましい。
うーんヴェンディリオン三人衆はサイドかな
解呪がβになりました( ◠‿◠ )
石鍛冶の神秘家 4
瞬唱の魔道士 3
真の名の宿敵 2
ヴェンディリオン三人衆 1
渦まく知識 4
思案 4
剣を鍬に 4
呪文貫き 2
呪文嵌め 1
対抗呪文 2
議会の採決 2
Force of will 4
精神を刻む者、ジェイス 2
アズカンタの探索 1
基本に帰れ 2
殴打頭蓋 1
梅澤の十手 1
溢れかえる岸辺 4
沸騰する小湖 3
汚染された三角州 2
乾燥台地 1
tundra 1
volcanicisland 1
島 5
平地 3
山 1

赤霊破 1
紅蓮破 2
Kjeldoran Outpost 1
封じ込める僧侶 1
外科的摘出 2
ゼンディカーの同盟者、ギデオン 1
至高の評決 1
解呪 1
仕組まれた爆薬 1
狼狽の嵐 2
イゼットの静電術師 1
天界の粛清 1
石鍛治をメイン3枚にしようとか思ってたけどやっぱ無し4で。

fnmレベルではあるけど、奇跡とグリコン相手に勝てたので引き続き石鍛治使います。
純正2色ではなくt赤でサイドに赤霊破・紅蓮破を取るタイプでやってみましたが、色事故も特には問題にならなかった。あえて変えるならtundra2を1枚フェッチに変えるくらいかな。
tundra 1
volcanicisland 1
島 5
平地 3
山 1
青白フェッチ 4
青系フェッチ 5
白系フェッチ 1
くらいにしたら良いかな。
サイドからどうしても石鍛治減ってしまう場面が多いのは寂しいけど...

コントロールやコンボ相手が多過ぎてビートダウン相手の戦い方忘れてしまってゴブリンにあっさり負けたのはかなC
サイドもクリーチャー相手にとってなかったからもうちょっと考えよう。


僕、大好きなんだ石鍛治が。(倒置法)
今さら知ったけど、最近奇跡もミラーやグリクシスの為に3色に戻ってるとか何とか。
フェッチ9 デュアラン3 基本土地10だったかな?メインは青白2色でbtb。サイドから赤霊破、紅蓮破とるのが普通らしい(らしい)
パクれば良いじゃん。歴史とは、パクってアレンジの連続なのだから。
それにしても今のメタしんどい気がする。
奇跡=インスタントの数で負けてる
グリクシス=アドの差で負ける
上位2つに弱いということは強くはないってことになるけど、好きだから使い続けるしかないのだ。(一途な漢)
秘密を掘り下げる者は、入れない方が良いんじゃないかなぁ...やっぱり剣を鍬にが合わない問題が大きいし、メイン除去を稲妻にするくらい赤に寄せないといけないし、石鍛治のテンポロスってあの形だと時代に合わない感ある。
私、石鍛冶の神秘家が大好き。石鍛冶も私が好き。(断定)
この前見たパトリオットの赤抜きをFNMで使ってみた結果

lands 1-2
エルドラージ 2-0
グリクシスデルバー 2-0
1ターン目デルバー置いてデイズで打ち消して不毛で割ったらイージーウィン!
結果デルバーが操作無しで次のターンに8割くらいの確率でひっくり返ったから勝てたみたいな...デルバーつよぉい
landsにも負けたけど、相手手札無しドロー置換でローム回収のドローステップ終了前にヴェンディリオン三人衆でローム抜く。最高にうまぶった勝ち。
これで勝ちきれるのか...?パトリオットの方が強そうではあるけど...
はぇ〜秘密を掘り下げる者入ってるんだ
パトリオットを2色に纏めて中・長期戦も出来るって感じなのかね
パイロマンサー型もあるみたいだけどグリクシスより上手く使うのは無理そうかな...

参加者:11人(内4人身内勢)
メタゲーム
黒単 2
黒茶単 1
赤単ゴブリン 2
緑赤青ミッドレンジ 1
黒赤青コントロール 1
ザ・デック 1
5cエイトグ 1
ピンクウィニー 1
不明(見れなかった) 1

1戦目 緑赤青ミッドレンジ ××
1本目 土地4手札マリガンで土地3サンスピ1剣を鍬に1投槍兵1で始めたが、土地引きまくってイフリートが止まらず死亡。相手のアンリコ強スギィ。
2本目 1マリでサバンナライオンから始めるが、ゴリラとイフリート2が出てきて止まる。ラスゴ匂わせながらのアタックをブロックされたので天秤で一層。土地3で止まってから油断してたら、ロータスからシヴ山のドラゴン出てきて死兆星が輝く。
2戦目 赤単ゴブリン(身内) ◯×◯
1本目 ライオン投槍兵が焼かれたがサンスピが削って勝ち。
2本目 ゴブリンに殴られてグレネードで焼かれる。
3本目 お互い盤面捌ききってトップ勝負になったが相手が土地引きまくって勝ち。防御円に頼らない熱い戦いだった。
3戦目 黒単(枠まで黒の凄い人) ××
1本目 ダリチュ→ヒムマナバーンの様式美受けたあと白騎士やらで粘ったが、センギア等々並んで押し切られる。落とされたクルセイドが痛かった。
2本目 セットランド→投槍兵で返したら、ダリチュ→ヒム浮きマナからダリチュ→ヒムと動かれ2ターン目には手札1...は?って感じになってジャーザムジン2体出てきて負け。黒単の良いところ全部見せられた感あったなぁ。ヒム上手の黒単さんかよ〜

結果1-2負け越したけど超楽しかった。
サイドにアーティファクトと土地対策それなりに入れてたけど有効なとこと当たらなかった感はある。赤単相手は防御円ないとなかなかシンドイ。黒も見れる大いなる禁猟区1赤の防御円1にした方が良さそう。preacherもう一枚くらいサイドに積むのはアリなのかも。ジン絶対殺すマンも高いけど入れ得。
初めての対外戦だったので気づくこと多い。
キープ基準をもう少し考えるべきだったのかもなぁ。しかしいくら良くても露天鉱床ある環境で土地1キープは無いよね...?
ピンクウィニー(WtR)
リスト
サバンナライオン 4 アケイシアの投槍兵 4
白騎士 4 Thunder spirit 4
セラの天使 2

剣を鍬に 4 稲妻 4
稲妻の連鎖 1 解呪 4
天秤 1 ハルマゲドン 2
wheel of fortune 1
土地税 2 十字軍 3
太陽の指輪 1 Mox pearl 1

平地 10 山 3
plateau 3 露天鉱床 2

大体のリストがこんな感じでThunder spiritが抜けてOrder of Leitburが4になって十字軍が4入るタイプが多い。
カード毎の感触
サバンナライオン-強い。流石レア。クリーチャーが貧弱な環境の中1マナで圧倒的なコストパフォーマンス。この強さがわかったら脱初心者。
アケイシアの投槍兵-バッパラ駆除や稲妻と合わせてタフ4まで落としてくれる凄いやつ。後引きは弱過ぎて涙が出る。
白騎士-白のリーサルウェポン。2色になると色事故で出ないことも多々ある。黒相手なら着地さえしてしまえばこちらのもの。稲妻の的。
Thunder spirit-地震で死なない凄いやつ。ヒッピーを一方的に殺せる凄いやつ。積んでないリストも多いけど積み徳な気がします。稲妻の的。
セラの天使-5マナ4/4警戒強い。白ウィニーからザ・デックまで色んなデッキのフィニッシャーなだけはある。稲妻で落ちない凄いやつ。
剣を鍬に・稲妻-大正義除去呪文の2大巨塔
解呪-メイン4積みはミシュラの工廠や致命的なエンチャント・アーティファクトが多い環境が原因。腐る場面は思ってたより少ない。
天秤-これ使う為にオールドスクールやってんだよって感じ。強い。ヒムへのアンサーソング感ある。
ハルマゲドン-クリーチャー並べてこれで勝ち。
wheel of fortune-正に!運命の輪!ジョジョよりタクティクスオウガが出てくる年頃。赤を使う第2の理由。ワンチャンに賭けろ!
土地税-白のアンリコ?1ターンでデッキ4枚圧縮と安定性は信頼の証。誘発したターンのドローで土地引いても怒らないこと。
十字軍-強ーい間違いナーシッ!サバンナライオンが飛ばないデルバーになるなんて...ミシュラの工廠と相討ち取れるサイズかどうかは結構重要。相手のセラ天が5/5になっても泣かない。
mox pearl-パワー9の一角ゲドンで飛ばない平地。強い。1ターン目に白騎士出せたら幸せだもんね。

使ってる感じの感触。4版で揃えてThunder spiritをOrder of Leitbuに変えてmoxとplateau諦めると2万円でお釣りが来るのでパウパー気分で組める良いデッキ。変えてもそれなりに強いし、mtgが始まった時の雰囲気を感じたいならおススメ。
何の参考にもならねぇ
オールドスクール(CFB)の時間です。
地元から先生引率のもと4人で参加予定です。よろしくお願いします。
レガシーやってなさ過ぎてもうわけわかんねぇなコレ状態。
どうしてこうなった...
地元のレガシー勢とオールドスクール勢の比率がほぼ半々になってきた...
死儀礼のシャーマンが息を引き取って以来、ジャンドを迷走させていたおぢさんがたどり着いた先はoldschool !
レガシーの戦績が伸び悩んでいた私に「再録があるから安く組めるよ」と言う
悪いおぢさんの甘言にのせられてoldschool (CFBルール)に参戦しました。
作ったデッキは白単パワー9抜き
結構安くで組めて高いとこは再録されてないThunderSpiritくらい
クリーチャーが優秀ということと、何と言ってもbalance・Harmagedōnのカードパワーでめちゃくちゃ楽しい。
何とも牧歌的な古き良きカードゲーム。問題はプレーヤーが周りに4人しかいないためそんなにメタが変わらないところかなぁ
最近使ってる石鍛冶(記録)
7月の禁止改訂以降は2色に絞って青白でやってます。
リストは一般的な「基本に帰れ」が入ったタイプ。
死儀礼とギタ調が禁止されて周りの環境はBUG、4C、グリデルが居なくなってカナスレ、デスタク、奇跡が増えた良くあるタイプの変化でした。
トリコ、エスパー等々考えてはみましたが、不毛の大地は変わらず多くLandsも確定で居る環境を生き残るとなると、マナ基盤を弱めて汎用性取るのも如何かな?と思った次第です。
色々書こうと思ったけど忘れたからここまで。

ここ最近レガシー調子悪いのであまりやってないけど石鍛冶系かなり勝ってる様子で良きかな
グリコン増えそうだけどどうなんでしょ
モダンも久しぶりに真面目なバントスピリット組みました練習しなきゃ
ブレイブルータッグバトルにはまったので暫くそっちやるとは思うけど
タルモゴイフ使いたい。
そう思い立って勢いでBUGミッドレンジを組んでみた結果FNM3-0
(メタ:ジャンド、アルーレン、Lands、カナスレ、bugコントロール、ニックフィット、バーン、デスタク)
1戦目ジャンド○○
死儀礼いなくなった枠を埋めるために迷走しているところを容赦なく斬ってしまった。タルモ強い。
2戦目カナスレ×○○
テンポ取られて1本目負け以降はタルモとヒムでゴリ押して勝ち。タルモ強い。
3戦目Lands○○
メイン1枚のエディクト探し当ててタルモで殴りきる。レオとタルモ並べて殴る。タルモ強い。
死儀礼いなくなってから久しぶりに人数揃ったFNMでしたが、黒が減ったこともあり致命的なひと押しが減り、タルモが相対的に強くなるのかなと思いました。
メタ的にお試しデッキが多かったですが、当たったところはそれなりに環境に残っていきそうなアーキタイプだったので参考には出来るかな...最終戦は何気にニコ動に上がってたり(誘発忘れあるけど)

デッキリスト
悪意の大梟 2
タルモゴイフ 4
瞬唱の魔道士 3
トレストの使者、レオヴォルド 2

渦まく知識 4
思案 3
思考囲い 2
致命的なひと押し 3
呪文貫き 1
トーラックへの賛歌 3
突然の衰微 3
悪魔の布告 1
ヴェールのリリアナ 2
精神を刻む者、ジェイス 2
force of will 4

沼 2
島 1
森 1
不毛の大地 3
undergroundsea 3
tropical island 1
bayou 1
フェッチ 9




1 2